自給的暮らしに向けての軌跡。
夫になったばかりのJhonが熱で寝込んでまして、民間療法の梅干しの黒焼きを作り中。
か~なり根気良く焼かないといけないので、コンロの前に陣取ってブログでも書く事にします。 畑をやってて心に浮かぶことを書いてみます。 まず毎回毎回思うのが、雑草の逞しさ、強さ、したたかさです。 私が一人で耕してる畑は、一昨日まで田んぼだったので、不耕起にすると様々な雑草が湧いてきてます。 代表が畦に生えていたカヤ。今は畑全体を呑まんとしているかのようです。 皆さん、カヤの根っこを知っていますか。奴らは種だけではなく、根っこでも広がるんです。特に根っこの先っぽは、蟹の爪のように硬く鋭くなっています。 根っこだけではありません。新芽も同じくらい硬いのです。うっかり草の上に座るとお尻に突き刺さってしまいます。 奴らはその爪で、セメントを割り、畦に敷いた硬いゴム製のマットを破り、何処にだって生えて来るのです。 次に、セイタカアワダチソウ。 こいつ等も種と根っこで蔓延ります。 ひょろりと伸びた茎は木質化し、秋には枯れたように見えますが実はしっかりと生きています。 茎は脆く折れやすいのですが、根っこを引っ張りだすことは至難の技です。力を入れて根っこを堀起こすと、十中八九生きていて、次の新芽を用意しています。 このセイタカアワダチソウはこんなに地上部分が小さいのに、こんなに根を伸ばしていました。 ![]() 次に厄介なのが、この辺りではドロボウと読んでいる服に引っ付く種を付ける雑草です。 去年はセイタカアワダチソウとカヤの根っこを丁寧に取り除いて畝を立てて居たところ、夏に物凄くドロボウが優位になって近寄れない程でした。 何しろ、汗を注いで作った畝の上を、ドロボウがわさわさと立ち踊っていたのですから。明らかに畝のドロボウは他で生えているドロボウよりも生育がよかったです。 もうぶっちゃけね、私にはドロボウの声がきこえました。 「この土地に近寄るな、人間よ! さもなくば種を散弾銃のようにお見舞いしてやるぜ....!!!」 で思ったんですけどね、このドロボウって雑草の役割は、人間が作り変えた土地が自然に戻って行く過程で、人間が再び入って来られないようにすることじゃないかと感じた訳です。 まぁどうでもいい解釈ですけどね。 とにかく、他にもいろんな草があってそれぞれに知恵を絞って進化してきてるなぁと感じるのですが、私はそんな雑草たちを基本的に尊敬しております。 もちろんセイタカアワダチソウやドロボウ達は大嫌いですけど、それでも奴らの強さや諦めの悪さにはかないませんもの。 そこで子供に名前を付けるとしたら、草の生命力にあやかって植物に因んだ名前を付けたいです。 それと、哲学的な世界になっちゃいますけど、ミツバチや蝶が知らずしらずの内に受粉を助けたり、鳥や獣が種の移動を助けたりするように、ヒトも植物にとって、というか自然界でどういう役割があって誕生したんだろう?ってずっと思ってきたんですけど、最近私の中で答えが出ました。 ヒトは食糧や薬や住居に植物を利用してきました。生活に実益が無くても、美しい花や香りを持った植物も愛しました。そして移動する地へ土地に合った植物も連れて行ったのです。 それだけではなく、より多くの実を付けるように、より多くの花を咲かすように、など長い年月をかけて改良を重ねました。 それはもしかしたら植物にとっては、突然変異を待つより遥かに効率的に進化の可能性を秘めたものだったかもしれません。 というのも、挿し木や接ぎ木は、木にとってはめずらしくはない能力ですが、それをしてやれるのはヒトだけなのです。 植物と動物の関係性を見ると、まるで植物に操られているかのように見える生き物もいます。 そして人間も、気づいてはいないけど植物にいいように使われているんです。 外国の美しい花を自分の庭にも咲かせたいと思う。 ある植物だけが育ちやすい様に周りの雑草を刈ってやる。 新たな変種を求めてあれこれと掛け合わせてみる。 人間にとっては自分のためにしていることだけど、実はまんまと植物の思いの儘に操られているだけだったりして.....。 なんてね☆ 以上、雑記でした。 スポンサーサイト
|


気づかぬうちにご結婚おめでとうございます!
旦那さんの体調どうですか?
新婚生活、どきどき。
今は、何県で暮らしてるのかな?
旦那さんの体調どうですか?
新婚生活、どきどき。
今は、何県で暮らしてるのかな?
煮干し | URL | 2011/04/11/Mon 23:42 [編集]

ありがとうございます。
梅干しの黒焼きの効果か、彼の体力の成せる技かはいざ知らず、39.6度あった熱が一晩で下がりました!
今も高知県に居ます。
彼が高知に来てくれたんです(*^o^*)
梅干しの黒焼きの効果か、彼の体力の成せる技かはいざ知らず、39.6度あった熱が一晩で下がりました!
今も高知県に居ます。
彼が高知に来てくれたんです(*^o^*)
アカネ | URL | 2011/04/15/Fri 21:38 [編集]

| ホーム |