自給的暮らしに向けての軌跡。
麹が出来上がったら後はいくつか混ぜて置いておくだけ。
・麹一升 ・ご飯一升 ・カルキを抜いた水三升 ・イースト菌一袋 ・これらが入る容器 ・蓋にする新聞紙 菌を植えた蒸米を保温してから、約24時間後に出麹になります。 水道水のカルキは抜きましたね? (私は出来るだけお金をかけたくないのでミネラルウォーターは買いません) ほんで水冷ましましたね? よくといでご飯を炊きましたね? あとはこれらを混ぜるだけです。 ご飯もよくさましてくださいね。 ![]() 今回は、イースト菌を入れずに前回のどぶろくの酵母を使おうと思っていたんですが失敗でした。 アルコールが高くなって酵母が死んでしまったのか、二日経っても湧いて来なかったので、ドライイーストを入れました。 酵母の違いでも味が変わってくると聞いたので、今回はどぶろくの酵母でやりたかったのですが...。 密閉しても蓋が開くので、間に新聞紙をかますといいです。 蓋が開いたままだとどこからか小蝿が来てしまいます。 ![]() ドライイーストを入れると数時間後で早速湧いてきます。 一日一回かき混ぜます。どぶろくは他の細菌に弱いみたいなので、清潔なもので混ぜてくださいね。 混ぜると「じゅわ~!ぶくぶくぶく!!」と元気いっぱいに泡が出てきます。 もし酵母の元気がないな...と思ったら、レモン汁を入れるといいみたいです。他の雑菌は、柑橘の汁に弱いみたいだけどどぶろくの酵母は柑橘の汁が大丈夫なのです。 因みに、身近にある柑橘系を使おうとして柚子の汁を入れたら、匂いが変になって最後までとれませんでした。レモン汁がいいです! 5日目ぐらいからだんだんピリッとした刺激的な味になります。サイダーのような炭酸の食感です。 二週間ぐらいたったら味が落ち着いてくると思います。 味見するたびに味が変わるので面白いです! できたお酒を保存したり、ビンに入れて何処かへ持って行きたい時は、火入れして発酵を止めます。 60度のお湯で15分ぐらい湯煎したらいいみたい。 初めて火入れした時は、お湯にビンを浸けた瞬間下から泡が立ち上がって、モクモクと口から溢れ出しました。オリがビンの中を暴れ回って、まるで酵母たちが苦しんでるようでびっくりしました。 こんなんを作っていてなんですが、私はほとんどお酒が飲めないです。 でもどぶろくを作り始めてから、清酒を少し味見するようになりました。 同じ清酒といえど、辛かったり甘かったり、まろやかだったりスッキリしてたり、一つ一つ全然味が違うことがわかりました。 そして完成度の高さとプロの技に感心できるようになりました。 自分が作ったお酒の感想をきいたり、美味しいと言ってもらえたり、喜んでもらえたりする時間は、私が作りだした時間であり至福の時です。 生活にお酒があるのは当たり前だけど、こういう飲み方ができるのも手作りならでは。 多分、お酒にこんな愛情注いで、なくなってきたらまた仕込んで...ってしよったら、アル中とか破壊的な飲み方はせんくなるんじゃないかなぁ。 だって上手いことできたら他の人にも披露したくなるし、そしたら楽しいし、お酒に凄く愛情が湧くと思う。私でさえそうなんやから、お酒が好きな人なら尚更。 今年二回目のこのどぶろくも、上手いことできたらいいな(*^o^*) 。 スポンサーサイト
|


| ホーム |