自給的暮らしに向けての軌跡。
農業の記事がすっかりご無沙汰になってしまっていましたね。
実際、梅雨と暑さと休日に予定があったりして、畑に出れる機会が少なかったのです。 それに、特に野菜たちのことで嬉しいこともなく・・・。 今日は空前絶後の大失敗のカボチャについての記事を書きます。 今年は、去年のカボチャの種から苗を育てました。 3月7日に ミニカボチャ、白カボチャ、栗かぼちゃ、赤と緑のまだら模様のカボチャの4種類をポットに蒔き、まだか、まだかと発芽を見守りました。 (去年大繁殖したひょうたんカボチャは、こぼれダネが勝手に生えてくることを期待してまきませんでした。) やっぱり早く蒔いても、生えてくる時期は種が自分で決めるのでしょうね。生えてきたのはだいぶ温かくて日も長くなった4月ですから、だいたい一ヶ月後でした。 そしてポットの中で充分大きくなったと思えた5月2日に、「果樹園」と呼んでいる畑に20個全部移植しました。 この「果樹園」を説明します。以前、人にナス用のハウスをするのに貸していたところなのですが、水をひける場所から少しずれていることと、機械が入らないことで少々不便だったらしく、農家さんも歳がいったとかで規模縮小で、何年か前に却ってきたところなのです。 そして現在持ち上がっている、安芸市民の念願である高速道路がこの地に通ることになっており、せっかくだから木でも植えておこう、と去年から父が果樹を植え始めたのです。 水も機械も入らないところで、作物を作るのは大変ですからね。 さてカボチャといえば、放任でも楽々できる、初心者栽培の王道。 何しろ旺盛なツルが草の上でも生えて行きますから、雑草対策にもなるくらいなんです。 ただっぴろい果樹園に、間隔を広くとって、ところどころ植えて行きました。 しばらく経って様子を見に行ってみると、果樹園の一番東側に植えた苗が腐ってました。果樹園は他よりも一段低い畑なので、東側は水が溜まってしまうようでした。 ウリバエ対策に両側を開いたビニール袋を被せ、鶏糞と米ぬかも少々施しました。 植えてから全然大きくなっていませんが、化学肥料を使ってないので、毎年成長は遅いのだと思います。梅雨の時期にぐんぐん伸びるので心配は要りません。 ・・・・って思ってたんですが。 大きくならないんですよ。 梅雨になっても。 何本かは新しいツルを伸ばして、これから期待できそうやな~ってのもあったんですけど。 ![]() こんな感じでツルを伸ばしても、見に行く度に葉が黄色っぽくなって、しなびてきて、枯れて行くんです。 なんと根元が腐っていってるではないですか!!! ![]() ![]() ![]() 実はですね、植える時に、畝を作ってやらなかったんです。 ひょうたんカボチャなんて畝なんてなくてもどんどん繁茂してってますし、畝が必要って思ってなかったんです。 だけど、かぼちゃの畝って、すっごくすっごく大切だったんですね・・・。 考えてみれば、カボチャってもの凄く茂るけど、根は凄く浅いんです。簡単にひっこ抜けるくらい。だからこんなに湿気のある果樹園では、高い畝を作ってやることがどうしても必要だったんです ![]() そういうことに、20個中19個溶けてしまって痛感しております。 そして今現在なんとか元気なカボチャの葉っぱが、ひょうたんカボチャに瓜二つなんですけど、なんで・・・・???? スポンサーサイト
|


かぼちゃって、初心者向けなんだー。
うちの方は、江戸崎かぼちゃという、ちょっと高いかぼちゃがあるよ。
すいかとかぼちゃって、どっちが簡単?
収穫いっこは、せつなか~。
うちの方は、江戸崎かぼちゃという、ちょっと高いかぼちゃがあるよ。
すいかとかぼちゃって、どっちが簡単?
収穫いっこは、せつなか~。
ヤンバルクイナ | URL | 2010/07/30/Fri 23:30 [編集]

かぼちゃ、残念やね
うちのはもう向かうところ敵なしという蔓の成長で
実も大きくなって、今年もとりあえず大丈夫そう。
残りのかぼちゃがんばれー

うちのはもう向かうところ敵なしという蔓の成長で
実も大きくなって、今年もとりあえず大丈夫そう。
残りのかぼちゃがんばれー
みほ | URL | 2010/07/31/Sat 00:39 [編集]

だんぜんカボチャっすよ!
スイカは一度植えると5年は間隔空けないといけないし、
肥料もいっぱいいるし。
去年父が植えてたけど何故か全部枯れてました。

スイカは一度植えると5年は間隔空けないといけないし、
肥料もいっぱいいるし。
去年父が植えてたけど何故か全部枯れてました。
アカネ | URL | 2010/08/02/Mon 17:54 [編集]

| ホーム |