自給的暮らしに向けての軌跡。
今日は馬路村に、木村秋則さんの講演を聴きに行ってきました。
木村さんと言えば、言わずと知れたリンゴ農家。 ・・・なんやけど、きっとご存知ない方もいらっしゃると思うので、簡単にご紹介。 木村さんの家は代々続くリンゴ農家だったのですが、奥様が農薬に弱かったため、農薬・化学肥料なしのリンゴ栽培を始められます。 リンゴは、もはや原種がわからないくらい品種改良され続けた作物で、農薬なしではその栽培は不可能と言われてきました。 実際、どんなに努力をしても、リンゴの葉は落ち、花は咲かず、ついに木が枯れるようになってきました。極貧の生活を続けること9年、首をくくりに入った山の中で、草の中で生き生きと育つドングリの木と出逢います。 そして、気づきます。 自然界の、相互に影響し合って生きている、植物の姿に。 それからは肥料の投入すら止めてしまい、ひたすら自然の状態に近いように畑を変えて行き、今では口に入るのが珍しいほど引っ張りだこのリンゴを作るようになっているのです。 彼の試行錯誤や、その結果編み出した野菜や米の栽培方法などを読みたければコチラ。 『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録』 木村さんの生い立ちや、農薬を止めてからの壮絶な試行錯誤、自然の摂理に気づいてからの考察など。 きっと誰が読んでも、人生で出逢った重要な一冊に入ると思います。 『リンゴが教えてくれたこと』 リンゴ農家として成功してからの歩みや、リンゴ栽培がうまくいかなかったときに発見した野菜や米作りの方法などが書いてあります。 『すべては宇宙の采配』 上記の二つとは性格が違って、スピリチュアル系です。そういうのが好きな人にはおススメします。 さてさて、木村さんはゆっくりと力強く話される方でした。 内容としては、ご自身の苦労話とかはほとんどなく、スライドを中心に農薬のデータや、違った栽培法による野菜の腐敗実験、そして日本全土やドイツで教えた体験などを話されました。 その中心にあるのは、“農薬も肥料もなくても、作物は実る”ということ。 大事なことは、土を元気にすること。そのためのノウハウをたくさん聴かせていただきました。 一番盛り上がったのは、やっぱり質問タイム。 聴講者のほとんどが農業関係者ということもあって、 ・ハウス栽培でも農薬や肥料をやらずにできるのか ・みかんにカミキリムシの被害がひどいのだが、対策は ・トマトは本当に水をやらなくていいのか ・稲の除草の方法は ・ ・ ・ など、たくさん具体例が出たのですが、どの質問にも的確に答えていたのには、やっぱり凄いと思いました。 9年間、死ぬ思いで試行錯誤を続けられたノウハウが、彼の頭の中に確実に蓄えられていました。一つの質問に答えるだけでも、たくさんのそんなエピソードがチラついていて、一同唸るばかりでした。 土の温度を測る方法や、野菜と一緒に豆を植える(小豆・黒豆はダメ!窒素を土の中に入れないからだそうです)方法、麦を蒔いて硬盤層を砕く方法、そしてその麦は畑にすき込んじゃいけないこと・・・。 わたしも試してみようと思います! そしてそして、口に入るのがめったにないという、腐らないという(馬路農協の事務室に4か月放置してたっていうリンゴ、ほんとに腐ってなかったです)、そんな奇跡のリンゴ、一つもらえました☆ 今夜、家族と戴きます!!! ![]() ![]() スポンサーサイト
|


インドネシアへも情報が伝わるのね~(笑)
馬路、グッジョブ!
って思った!
でもあんまり人は来てなかったんよねー50人ぐらいやったかな。
馬路、グッジョブ!

でもあんまり人は来てなかったんよねー50人ぐらいやったかな。
アカネ | URL | 2010/03/02/Tue 21:15 [編集]

ルビコンはわからんけど、NHKのプロフェッショナル~仕事の流儀~で一躍大有名人になりましたね~^^
リンゴ美味しかったですよ☆
・・・母は普通のリンゴと変わらんって言ってましたケド・・・。
リンゴ美味しかったですよ☆
・・・母は普通のリンゴと変わらんって言ってましたケド・・・。
アカネ | URL | 2010/03/02/Tue 21:17 [編集]

| ホーム |