現在住んでいる庭の柿の木が柿もつれ。
最近の私の15%ぐらいは柿でできています。一日4個は食べている、どんだけ柿が好きかもうわからん女、アカネです。
みなさんお元気に過ごしていらっしゃるでしょうか。
だいぶ前の記事になりますが、今月の3連休に香川県に行ってきました。
香川県は屋島の、「ハマチハンター選手権」という珍イベントに夫と友人達が参加すると言うんで、私はカメラ係りとして。
ハマチハンター???
なんでも、香川は初めてハマチの養殖に成功した県で、オリーブの葉を餌に混ぜた“オリーブハマチ”というブランドを押しているんだとか。2008年にオリーブハマチのPRで、ハマチのつかみ取り大会をやったところ反響を呼び、今年もその大会が復活したそうです。
そして優勝者には賞金10万円とハマチ20尾が贈呈されるのです。
また、自分達のチームのPRが一番面白かったチームもハイパフォーマンス賞が与えられるとあって、夫のチーム“The・YOSEATHUME”はそれを狙って前日から作戦を練っていたのでした。
会場は屋島自然の家の海水プール。
当日はプールの中には大きな生け簀が並べられ、プールサイドにはテントも立ち並び準備万端です。
開会の時間が近づくに従って、ハイパフォーマンス賞を狙う猛者どもがぞろぞろとプールサイドに入ってきました。ウェットスーツを着なければならないのに、全身タイツで揃えてきた者、ハマチの手作りの看板やお面を持っている者など兵ぞろいです。
そしてついにハマチがやってきました。
会場の隅に設置された滑り台に水が注がれ始めると、活きのいいハマチたちがどんどん流れてきて、スタッフが網ですくって次々と生け簀に放り込んでいきます。
いよいよです。
会場の空気も一気に引き締まってきました。
夫のチームは予選一組目から。チームのPRタイムになると、いそいそとステージに楽器を運び込み、この日のために作ってきたハマチの歌を熱唱&熱演。
他のチームもPRに力をいれてくるかと思いきゃ、みんな案外普通に自己紹介して終わってました。
ちなみにルールは、プールサイドから生け簀まで泳ぎ、三人でハマチを捕まえ、プールサイドまでハマチを運んでカゴに入れる、その時間を競うというもの。
スタートと同時に、ドボンと水に飛び込む参加者たち。
生け簀の中に滑り込んで、ハマチを追いかけ始めます。
夫のチームがもぐらたたきみたいに生け簀の中で頭を出したり沈んだりしている間に、隣のチームはハマチを背負ってかごまで泳ぎだしたではないですか。

あ!夫のチームもハマチを捕まえました!
し か し ! ! !
生け簀からプールへ逃がしてしまいました!!しかも二尾も!!!!
残る三尾のハマチを巡って生け簀内では激しい水しぶきが上がります!

夫のチームは三尾ゲットで予選敗退。
早いチームは、潜って顔を上げたらもうハマチを掴んでました。やっぱりダイビング部とか海洋高校チームは早かった!
一度に二尾を運ぶ兵やナビゲート(生け簀の上におって「ハマチそこにおるぞ!」とかって指示出す人)そっちのけで応援する肉体派なんかおって、大いに盛り上がりました。
残念ながらハイパフォーマンス賞も逃し、チームのメンバーの家でハマチを一尾お刺身にしました。
私は魚捌くの大好き!!なんで、一尾教えてもらいながら捌いてみました。
難しかったけどやっぱ内蔵触ったり見たりするのゾクゾクするから楽しかった

この写真はあるネットニュースに乗ってたのを拾ったものです。後でリンクしようと思ってたけど記事がもう消えちゅうわー。ユーチューブもリンクしたかったけどやりかたわからん


来年もあったら参加したいです^^
宮川大輔に来てほしい
スポンサーサイト