自給的暮らしに向けての軌跡。
梅雨もなんだか最近は終わりを感じさせるお天気が続いてますね☆
今回は我が家のもう一人(?)の一員を紹介いたします。 サチコーーーー!!!! ![]() ではなく、糠床です。 ぬか漬に挑戦したのは去年から。 古漬けが好きなJohnのために、漬物が上手な女性への憧れから、そして日本の食文化を護るという大和魂の炸裂の結果、やってみたのはいいものの夏場にカビて捨て、そしてまた今年の春からリベンジしてます。 実家のお米をついた後の糠を炒るところから初め、捨て漬けを経て、ちゃんとぬか漬になりました。 ぬか漬の変化を時系列に綴るとこうなります。 ・おいしくできて、John喜ぶ。 ↓ ・4月、タケノコが大量に。ぬか漬にしてみたところ、糠床が瞬く間にアルコール臭に! タケノコも他の漬物もアルコール臭くって食べれたもんじゃない!! ついに諦め、タケノコを捨てるとすぐに元通りに。 ↓ ・旨味用に入れていた昆布を食べてしまったところ、何日浸けても糠臭いだけのおいしくない糠床に。 また昆布を入れたら復活! ↓ ・6月、ナスやらキュウリやらをせっせとつけていく。 野菜の水分が出てだいぶ糠床がやりこうなっていく。 糠床のにおいもだんだん強くなってくる。 ↓ ・糠床って臭いもんやし、ちゃんと醗酵しゆう証拠!と必死に自分を鼓舞するも、だんだん耐え難い臭いに。 Johnに「うんこの臭いがするね」と言われる。糠床を励ましながら混ぜる日々。 ↓ ・うんこの臭いが下痢へと変わった頃、やっと気づく。 「こんな食べ物あるかーーーーーッッ!!!!どんな伝統文化じゃい!!!!」 という訳で、私は観念して失敗の原因と治療法をネットで探しました。 このサイトがおススメ。 ↓ ↓ ↓ ぬか漬け 【まずいぬか漬け】 失敗したぁと思ったとき、何か気になることはありませんでしたか?うまみの増やし方と正反対のことをすれば立派な失敗作のできあがりです。 1. ぬかは気がむいたときにしか、かき混ぜません。 2. 野菜を加えているので、特段新しいぬかは補充しません。 3. 冬場に仕込んでいるので、気温が連日15度を越えるようなことはありません。 4. 健康のため、塩分濃度は低くしているので、ときおり白い膜がついてツンとくる異臭もします。 5. 野菜から出た水分で、ぬか床は常にべちゃべちゃしています。 このどれかひとつでも当てはまったら、あなたのぬか床は「おいしい漬け物ができないよう」と言って苦しんでいるかもしれません。 あのう・・・・。 ほ ぼ 全 て 当 て は ま っ ち ゃ っ て る ん で す け ど 。 あたしのことかコレ??? と、言うわけで、新しい糠を買って来て、塩も足して混ぜてます。 臭いはマシになったけど、糠を食べてみたら後味が「もわっ」とするカンジです。 しばらくは野菜のクズで捨て漬けをしないといけません。だから野菜を漬けてみて、ちゃんと復活したのか否かを知るのはもうちょっと先です。 これから毎日頑張って混ぜてやりたいと思います。 またどうなったかレポートしますわい。 スポンサーサイト
|

| ホーム |