自給的暮らしに向けての軌跡。
21日は月曜日ですが仕事が休みだったため、日.月と畑仕事に精を出しました。
日曜日は今住んでいる家の庭の畑の手入れ。 まず、筍の皮やらハブ茶の茎やら、いつか燃やそうと固めてあったものを焼きました。野焼きって、曇りか雨の前じゃないと危なくてできないし、土日で私に他に用事がないときとタイミングも合わせないといけないしで、なかなかできなかったのですが昨日は絶好の機会でした。 そして去年の落ち種でゴーヤが生えていたので、ハウスの骨組みが残る根元に畝を立てて定植。さっそく出来たての灰を根元に敷き込んでみました。 株と株の間には鶏糞を。 ![]() その次はもう遅いかもしれませんが、つくね芋を植えました。つくね芋って、自然薯の仲間ですりおろすと粘り気がスゴイ。お箸でつまむと全部持ち上がるぐらいの弾力と粘り気です。 父が大きい種芋を全て植え、小さくて放置してあったものをもらったものですから、どれだけ大きくなるかはわかりませんが....。とりあえず芽が出かかっているのを選んで植えてみました。 植えたところはゴーヤの反対側のハウスの骨組みの根元。つくね芋は蔓を出すので、ちょうどいいかな?と思い、根元の土をさらって無理やり畝立てしました。 因みにゴーヤは蔓が細いので、骨組みには巻きつくことができません。だから笹を切って来て、骨組みに縛り付けてあります。 つくね芋は蔓が太いので、逆に笹のように細い枝にはまきつけません。笹の幹の部分を手にするのですが、ハウスの骨組みは果たしてつくね芋にとっては細いでしょうか、ちょうどでしょうか。 ![]() 真ん中の犬のフンみたいな塊三つがつくね芋の種芋です。 因みにこの畝、小石がゴロゴロのかた~いところを無理やり重ねて畝にしたので、はっきり言って一番養分がないと思っていたのですが、一ヶ月以上分厚く草をかぶせて置いたおかげで、すごくふわふわの畝になっていました。 ここにはサラサラの牛糞堆肥を混ぜ込んでおきました。 ![]() 二列サツマイモ用の畝を作りました。ここには鶏糞を。 蔓は2月からビニールを被せて生やしてあります。今月中には植えれそうです^^ (写真の左側の、骨組みの根元がつくね芋の畝です。) ![]() さて次の日はジャガイモの様子を見に行きました。 不揃いだった成長具合も、どれも土寄せが必要なくらいにほこってます。葉の色、茎の太さや勢いなども化成肥料で育ったヤツらとそう変わんないんでない?? 期待できそうです^^ (芽が出なかった芋は一つか二つぐらいでした) ![]() で、土寄せしました。 ![]() チャーテも伸び始めました。 野生でもしっかり育つから大丈夫とは思うけど、次は周りの草を刈ってやろうかなっ♪ 〈今月中にすること〉 ・サツマイモ植える ・笹を切ってきてゴーヤの手にする ・ドクダミ茶作る スポンサーサイト
|


| ホーム |