自給的暮らしに向けての軌跡。
去年は猛暑と日照りでお陀仏しちゃった太ネギでしたが、一昨年はオーガニックマーケットで大人気でした。そこで今年は母が種を蒔いて生やした太ネギの苗をもらい、去年スナックエンドウを植えていた畝に植えました。
育苗箱の中で密植していたせいか、どれもあまり太った苗は無く ![]() どうにかその中でも大きい苗から植えていきました。 今回私は計画していたことがありました。それは、ヨトウムシにかじられやすい太ネギの苗を筍の皮で巻いて植えるということです。 ポットから苗を定植する時に筍の皮で根っこを巻いてやると、センチュウや病気が侵入できず、茎もヨトウムシにかじられないし、筍の皮も自然に分解されるから大勝利 ![]() ちょうど、近くの荒れ畑に笹がいっぱい生えて来ていて、六月というのに筍がわんさか取り放題でした。 私はその筍の皮の中でも、大きくてネギの苗を包んだ時に余裕があるものを選んで、くるんと丸まった皮の中にネギを入れ、畝に刺していきました。 ![]() このやり方が上手くいくと、手間がかかる太ネギの栽培に朗報がもたらされることでしょう! 私はウキウキしながら、次の日も太ネギを植えに行きました。 そして一週間後見に行くと。 .....あれ。 .......元気ない......。 なんと予想外でした。 筍の皮は、どんどん縮んでいき、ネギの幼苗を締め付けていたのです。溶けてしまった苗もありましたし、上の葉が枯れて一から芽を出しているものもいました。 活着もイマイチで、筍の皮を外そうとすると一緒に抜けてしまうものもありました。 (結局全部はがしました。) ほんで今日はネギを植えてから2週間以上経つけど、虫に食べられたか雨で溶けたか、無くなっている苗がたくさんありました。筍の皮をまいたりしたから、最初の活着が送れたからかもしれません。 けんどよ、トイレットペーパーの芯を短く切って囲うちゃったら、今度こそ効果あるがじゃない?? 私は凝りもせずそう思うのでした。 スポンサーサイト
|


本当に、農業って工夫の余地がありすぎて、
面白そうですね(・∀・)
ウチの伯父も最近目覚めて、夢中になってます。
私も、子育てが一段落したら、
ちょっとかじってみたいなぁ・・・
ところで、ウミウシの本、図書館で借りました。
ホンマきれいですね~~゜+。(*′∇`)。+
もう返しちゃったんですが、恋しくなってきました。
そして、奄美に行きたくなりました!
面白そうですね(・∀・)
ウチの伯父も最近目覚めて、夢中になってます。
私も、子育てが一段落したら、
ちょっとかじってみたいなぁ・・・
ところで、ウミウシの本、図書館で借りました。
ホンマきれいですね~~゜+。(*′∇`)。+
もう返しちゃったんですが、恋しくなってきました。
そして、奄美に行きたくなりました!
まる | URL | 2011/07/07/Thu 20:59 [編集]

ミニトマトとかネギだったらプランターでもできますよ♪
ウミウシの本図書館にありましたか!
涎モンですよね~。
私は水色の身体に白い水玉模様の「シモフリカメサンウミウシ」が超タイプでした
付き合いたい


ウミウシの本図書館にありましたか!
涎モンですよね~。
私は水色の身体に白い水玉模様の「シモフリカメサンウミウシ」が超タイプでした

付き合いたい



アカネ | URL | 2011/07/14/Thu 22:38 [編集]

| ホーム |