自給的暮らしに向けての軌跡。
前回の記事にも書いたように、今年は麹がすごくうまくいき、どぶろくを混ぜる度に味見をしていても雑味もなく、すっかり有頂天になっていた私。
お正月にケーキを三種類作って親戚にふるまったり、木工所に勤務している私の腕を見込まれて、知り合いの美容師さんに丸い板を切ってあげたり、お義母さんの前で突飛な発言をしなかったりと、さしたる失敗もなく、ついに私もひとかどの人間になれた喜びを味わっておりましたわい。 しかしやはり呪いは降りかかる。 どぶろくがすっかりお酒になったので、そろそろ納豆が食べたいというJohnの要望にこたえて、どぶろくを火入れして一升瓶に移すことにしました。納豆菌がどぶろくの発酵に影響を与えることを懸念して、どぶろくを仕込んでいる間、納豆を食べないようにしていたのです。 どぶろくの火入れとは、65度の温度で15分ほど過熱することを言います。アルコールをとばすことなく殺菌し、発酵を止めるのです。 今年はどぶろくを入れた鍋ごと火入れすることにしました。 ![]() 点火した瞬間から、わーっと泡が盛り上がってきて酵母菌や麹菌が暴れまわっているようです。 使った温度計は50度までのメモリしかありませんが、頑張ってもらうことにしました。 コンロの火を点けたり消したり、混ぜたりして細かく温度を調整します。三升分ぐらいにはなるでしょうか。今年はうまいことできたので、方々に配るのが楽しみです。 私の耳はすでにたくさんの称賛の声で溢れかえっていました。 その時です。 あれ?温度計、これ何度になっちゅうが?? なんか、水銀の色が変わっていたのです。 よく見ようとして温度計を取り出してみると・・・・ われてるーーーーーー!!!!!! 水銀滴ってるーーーーーー!!!!!!! 急いで真っ赤な血・・・じゃなかった、水銀をすくい出したのですが・・・・・・。 もうこのどぶろく飲めんでね(T_T) ![]() Johnに聞くと、 「いかん!絶対いかん!!」 とバッサリ。 いちおーYahoo知恵袋で水銀が割れたときのことを検索してみたけど、みんな床に割れたとかはあるけど、食べ物の中で割ったことはないみたいTへT しかも“水銀は20度で帰化するので、吸わないように!”なんて書いてあるのもある。 いや、あたし60度の水銀めっちゃ吸いこんでるんですけど・・・・ 泣く泣く捨てましたよ ![]() ![]() ![]() あたしがなんかしたら必ず予期せぬことが起こる。 もう嫌こんな人生 ![]() ![]() ![]() 関連記事→改善☆どぶろくの作り方 スポンサーサイト
|
| ホーム |