自給的暮らしに向けての軌跡。
今年もどぶろく作るよーッ*\(^o^)/*
死ぬほど暇だった三連休に重い腰を上げ、麹を作りました。 結論から言って、今回は今までで一番うまくできました。全体に菌が周って白くなり、大きな塊がいくつもできていました。 去年と比べてやり方を簡略化しました。「うちでも出来そう!」って思った方、ぜひ作ってみてください(^^) *用意するもの~麹作り用~ ・ 米10合 ・もやし(麹菌) ・米10合が入るザル ・さらにそのザルが入る鍋またはタライ ・米10合が入る目の細かい洗濯ネット ・蒸し器 -保温用- ・クーラーボックス ・米用紙袋 ・電気アンカ ・2Lペットボトル ・温度計 ・毛布 1.まず、鍋またはタライの中で米10合を研ぎまーす(^^)水が透明になるまで! ![]() 上記には鍋またはタライって書いたけど、私は鉄鍋の中であらっちゃった☆ 今までは、10回くらい水を替えてたんやけど今回は四回で水が透明になったよ。 2.一日水に浸けておきます。 3.次の日、洗濯ネットに入れて洗濯機で脱水しま~す(^^) 4.洗濯ネットに入れたまま、蒸し器に入れ強火で一時間ぶっちぎります!!空焚きに気をつけてねん。 5.米に火が通っていることを確認し、上記に書いた大きなお鍋の中に蒸米を移し、40度ぐらいになるまで覚ましながら混ぜまーす。外で凍えながら混ぜると早いよ☆ 6.薬局で買って来たもやし(麹菌)を混ぜまーす(^^) 200円やで。 ![]() 万遍なく混ざったところ。手がすべっすべで気持ちいい! ![]() ここからが正念場ですよ! ポイントは「とにかく温める!」「保温攻め!保温地獄!」です。 7.蒸米を米用紙袋に入れ、クーラーボックスの中で、電気アンカ(出力は中)と熱湯を入れたペットボトルで紙袋をサンドします。さらに熱が逃げないように新聞紙なんかもかけちゃいましょう。 クーラーボックスの蓋をしてさらに毛布でくるみます。 この状態で24時間おきますよ! 途中米の温度を確認し、40度前後で保ちましょう。 さてさて、約24時間後、紙袋の中の蒸米はこんなになってました。 ![]() 全体に菌が周って白くなり、塊になってます。 今年は温度管理も途中の放熱も無視してかなり大雑把にしたんやけど、今までは米の温度が25~30度ぐらいでやらなきゃと思ってたけど、今年は40度ぐらいで温めたら麹菌が大繁殖してくれました。 ちなみに去年の麹はこんな状態でした。 ![]() 全体的に種麹を仕込んだ時の色のままで、米同士もパラパラしていますね。 去年はどぶろくも雑味が強くて飲みにくかった気がします。 さて、麹が出来たらどぶろくは八割完成と言ってもいいでしょう。 次は仕込み編! *用意するもの~本仕込み編~ ・麹一升 ・イースト菌3グラム(または天然酵母) ・ご飯一升 ・カルキ抜きの水3升 ・上記のものを仕込める容器 一、米一升をよく研いで普通に炊きます! 二、ご飯、水、麹、イースト菌の順に容器に入れてよく混ぜます。 ![]() イースト菌の場合はその日のうちに発酵が始まります。天然酵母の場合は何日かかかるかもしれません。 私は去年 麹用の米を浸けていた水を天然酵母代わりに入れてみましたが、二 三日経ってもわいてこなかったのでイースト菌を入れました。 だいたい3週間くらいでお酒になりますよ。気が向いた時に混ぜてくださいね☆ あ、あとどぶろくを仕込んでる部屋では納豆は食べたらダメですよ~ ![]() それでは、今年のどぶろくの出来栄えもまたレポートしますね~(^∇^) 去年のどぶろくの作り方の記事 図解・どぶろくへの道~ 麹の作り方 どぶろくへの道2~本仕込み! ![]() スポンサーサイト
|
きっかけはJohnにいつも口で負けてしまうことから、(彼は常識とか理詰めで説き伏せてくるので私はいつの間にか丸めこまれて?いる)、賢くならねばと奮起したことでした。
つまり、暇な時に図書館で興味のある分野の本を借りて来て、知らなかったことやわかったことをさらに暇な時にノートに書いているのです。 (あたしって賢い!!天才!!! ![]() ![]() で、どうせなら私がわかったことを他の人とも共有しようと思った訳です。政治的なこともあるので注意深くならざるをえませんが。 今回紹介するのはこの本です! 『プロメテウスの罠~明かされなかった福島原発事故の真実』 朝日新聞特別報道部=著 Gakken 2012.3.26
第一章 防護服の男 …浪江町の避難所に集まった住民たちを主人公に、3月12日からどう過ごすことになったかを取材しています。 第二章 研究者の辞表 …放射線衛生学の専門家木村真三氏を中心に、彼の友人の報道人や大学教授たちを取材しながら、地震の直後から任意で放射線を観測した人々が居たにも関わらず、多くの人々が測定した放射線が国民に知らされなかった経緯を書いています。 第三章 観測中止令 …世界規模で半世紀以上も放射能観測をしている、気象研究所が、気象庁から2011年3月31日に突然放射能の観測を止めろと言われました。 早急に放射線の観測をしなければならない箇所が増えたため、明日から予算を回せないというのが理由だったそうです。 また、研究所の専門家たちがネイチャー誌に海洋の放射線量の推移を発表しようとした時、所長から潰された事実も載せています。 放射能の観測は、研究者たちの意地によって続けられ、現在は予算は下りているそうです。 第四章 無主物の責任 …広島でご自身も被曝しながら被曝者の治療にあたってきた、肥田俊太郎医師に取材し、内部被曝の可能性を書いています。 肥田氏は、「これから福島で、広島や長崎と同じように苦しむ人々が出てくる」と断言していました。 第五章 学長の逮捕 …チェルノブイリ事故の後、被爆者たちを解剖し、放射性物質の身体への溜まり方を調べた医師に取材しています。 ウクライナにも取材に行き、内部被曝を減らすためのウクライナの取り組みなどを紹介しています。 (ウクライナと日本の食べ物の基準を比べると、日本は相当甘い。) 第六章 官邸の五日間 …ネットのレビューでも最も評価が高かった記事です。3月11日からの混乱ぶりを赤裸々に暴き出しています。 対策本部にフクイチの地図すらなく、保安院のトップたちが テレビと記憶を頼りに情報を集めていたとか怖すぎです。 この本は、朝日新聞の長期連載を書籍化したものです。 詳しくは各自で読んでもらうとして、私がこの本から分かったこと。 1、なぜSPEEDI(放射性物質拡散予測システム)が活用されなかったのか? 原発事故の対策本部は、現場に構えられると防災マニュアルに規定されています。SPEEDIを使って避難区域を決めるのも現地対策本部です。 実際フクイチから5キロの地点で作られはしたものの、通信回路の途絶や余震によって、要員も集まりませんでした。そこで保安院は経済産業省別館にて対応センターを作り、SPEEDIで拡散予測図を作っていました。 一方そのころ、官邸は官邸で、現地対策本部が機能しない以上、自分たちが避難区域を決めなければならないと考えていました。 首相の周りには保安院のトップたちがいたにも関わらず、誰もSPEEDIのことを進言した人はいませんでした。 そして官邸対策本部は、原発から同心円上に避難区域を設定し、経済産業省の対策チームよりも先にそれを発表してしまいました。 その結果、20キロ以上の場所へ逃げた人々も多くが被曝してしまったのです。 アメリカが日本政府よりも先にSPEEDIの結果を知っていたのは、日本の外務事務官を通じて放射能の拡散予測をメールでもらっていたからです。 その頃日本政府は130億円もかけて作ったSPEEDIの存在すら知らぬまま、場当たり的に避難区域を作り、大慌てでベントをしてしまったのです。 2、菅首相がフクイチへ視察に行ったから、ベントが遅れて爆発した? これは単にネットで言われる個人的見解ですが、実際どうなのかなぁと思っていました。 実際は、原発で起きている情報が全く入って来ず、(首相は原発の爆発をテレビで知った)、保安院長の寺坂氏は経済学部出身であるなど、周りの官僚たちも頼りになりませんでした。首相は自分の人脈から、信頼できる人を集めて対策本部のメンバーにしました。 痺れを切らした首相は、現地で何が起きているのか責任者と話すために、ヘリでフクイチへ向かいました。 ベントがなかなか出来なかったのは、ベント弁を開くための電源が喪失していて、手動で開けなければならなかったのに、線量が高くて人が近づけなかったためです。実際、ベントを開けに行った決死隊の一人は100ミリシーベルトを浴びています。(その後どうなったんでしょうか……) 原発事故は誰一人として想定していなかったため、重要なポストを占めていた人々は原発に詳しくない人も何人かいましたし、そもそもの危機管理体制がまったく整っていませんでした。 あの時の、枝野官房長官の楽観的発表は犯罪だと思います。 (この本では、官邸の対策本部が、放射能の危険性やどれだけ放出されるかなどをわかって対応していたのかどうかは不明) 私は、人間が原発を扱う以上、これから先も世界各地で事故は起こると思っています。 そして危機管理能力の欠如や隠蔽体制は、日本やソビエトだけではないと思っています。 そしてフクイチはまだまだ危険なままです。 放射能に汚染された冷却水の処理、海水を注入した原発の腐食、これから難しくなるであろう専門家の確保、高濃度放射線に阻まれた破損した格納容器、そして使用済み燃料が1500本以上残ったままの四号機。 なんか私たちは最近は原発のことを考えなくても生きて行ってるけど、危険はちっとも減ってないんですよね。 今回の教訓が、これから先の日本で、絶対に絶対に、活かされますように。 |
今年の目標「早寝早起き」も仕事開始から四日目で早くも破れた茜です。
「約束とパイの皮は破るためにある」って何処の国の言葉やったっけ?(ー ー;) しかし、まだ早起きの熱意に燃えていた頃、私にはある企みがありました。 それは、朝 車で50分かかる通勤路を、自転車で行きたい!! 自転車道なら信号もないし、平坦だから早いハズ!! ガソリン代もいらんし体力もついて冷え性バイバイで健康になれる!! 海沿いの自転車道めっちゃ楽しそう!一体どんな景色が私を待っているのかしら!? もう行くしかない。 他に道はない。 というわけで、行って来ました新年早々!! 私はいつもより30分早く家を出、(片道50分かかっているのは渋滞しているからで、夜だったら30分で行ける)、朝も早よからおにぎり作って洗濯も洗い物も済ませ、ご機嫌で自転車を走らせました。 その自転車というのが、これです。 ![]() 友人が彼氏にもらったものやけどさらに私にくれたとゆう、六段変速のオシャレな自転車。 タイヤの小ささは心配ですが、 「タイヤが小さいから漕ぐのに力いらんし、変速ギアもついちゅうきスイスイ進むきママチャリよりこっちの方がいいで!」 とゆうJohnの激励により、私は意気揚々とヤス2号を漕ぎ出しました。 (ヤスヨちゃんにもらったからヤス2号) 道に迷うというトラブルもありましたが、なんとか自転車道を発見。 その後は薄気味悪いトンネルを通ったり(廃墟マニアの私としては涎モンのスポット)、 木々がトンネルのように覆い被さった並木道、 台風の時はもろ波にさらわれそうな広々とした浜辺、 薄暗い松林の中、 海も国道も見下ろせる橋の上、 春になったら桜が満開になるにちがいない桜並木… など素晴らしい景色が次々と繰り広げられていきました。 ところが、私は直ぐに気づきました。 「タイヤが小さいと、遅い。」 始業時間まであと30分しかないのに、私はやっと半分のところに来たぐらいでした。そしてここまでに一時間かかっているのです。 さらに、わかってきました。 坂道でギア変えて軽くしても、その分いっぱい漕がないかんわけで、一番ローにして立ち漕ぎした方が早い。 ↓ つまりママチャリでえい。 このヤス2号はこいでもこいでもちょっとしか進まんし、もどかしくてたまらない。 そうこうするうちに始業時間を悠に超え、結局着いたのは20分も遅刻してから。 一時間半で行けると読んだ道は、なんと1時間50分。 当然尻は痛いし、太ももはパンパンやし、膝はガクガクで疲れ切っていました。 そして帰りもこのしんどさが待っている………。 職場のヒーローになる筈が笑い者になり、親方には「二時間あったら東京へ行ける。」と鼻で笑われ、日没が迫る中孤独に帰路に着いたのでした。 夕暮れの海を渡る鳥の隊列、綺麗やったなぁ……。 ![]() そして脳裏に響くはJohnの声。 「タイヤが小さいと漕ぐのが楽だからママチャリよりえいで。」 「ママチャリよりえいで。」 「えいで えいで えいで……」 嘘つきーーー!!!! でも私は思うんです。 ママチャリやったら、1時間半で行けるろう、と。 家にJohnが分解したママチャリが転がっているんです。これをまた組み立てれば……。 私はまだ諦めないッ!! I'LL BE BACK SOON....... |
ある本を読みました。
日明恩の『ロード&ゴー』。 救急隊員が主人公のミステリー小説で、これを読むと道で救急車にすれ違うたび敬礼をしたくなってしまうぐらい、職務に邁進する救急隊員を細かく取材しているのです。
で、本編からはずれるのですが、その中に私が特に驚いたことがあるんです。 この本の中には、救急車の無線を傍受することが趣味の女子高生が出てくるのですが、警察とか消防とかの無線って、誰でも聞けるんですって。もちろん聞かれてはいけない内容だと、仲間内でしか聞けないように回線を切り替えることもできるんですけど、基本的に公開されているそうです。 で、世の中には、それを傍受してネットの掲示板にリアルタイムで書き込んだりするのを趣味とする人たちがいるんだそうです。 最近は特技を極めた人がブログや動画で有名になってテレビに出てきたりするけど、世の中にはほんまいろんな世界があって、そこにはどっぷりその世界に浸かってる人がおるよなぁ、と思ったことでした。 もう一つ、それを実感したことがあります。 年末にJohnにつれられて、Johnゆかりのライブハウスに行ってきました。 一つは、香川県のRIZIN。 ライブの前にJohnの前に現れたのは、Akkaというガールズバンドのドラマー、ハナさん。ライブだからか、ハードブーツに鋲をいっぱいつけたアイテムを身体にじゃらじゃらまとって、いかにもハードロック(だかパンクだか私にはわかりませんが、)キメキメでした。 その、超自分を主張するファッションを堂々と着こなすハナさんに私は興味津々。 ハナさんは、Johnが使ってない家電を譲ってくれたお礼にと、私たちを招待してくれたのです。 私はライブとかほとんど行ったことないし、アマチュアのライブでしかもパンクなんで、人生でかすりもしませんでした。 開演が近づくにつれ、金髪の男女とか、鋲つきの革ジャンを着た人とかが入り口の周りに集まり始めました。箱の中にはさらにいかにもな人たちがぞろぞろいました。 Akkaは一番最初だったのですが、私にとってはすごい衝撃的でした。 まず、今までの人生で音楽へのベクトルが一ミリも向いたことのない私にとっては、“音楽”というものを 無から人に披露できるまでの形にするということが凄い新鮮ですし、それを他人が集まってみんなで一つの形に作っていくっていうのもすごいことやと思うし、Akkaは最初の演奏だから、今いる客たちはお金を払ってまで彼女たちの演奏を見に来たわけです。そのレベルにいるってことも凄いし、ステージの上で全力で演奏するメンバーもめちゃくちゃカッコよかったです。 Akkaのスタイルなんでしょうが、一切トークはなく、演奏以外で客に向かってのサービスも一切なく、出番が終わると楽器をゴロンて床に放ってはけてしまうのとかもびっくりしました。 (Akkaの別のライブの動画がったのではっとくね) あまりのカルチャーショックに痺れていると、次にステージをセッティングしだしたバンドは、ボーカルはスリットドレスにピンヒールのロングヘアのお姉さんだし、ベースはフリルのブラウスに胸にバラを挿したポアロ髭のおっちゃんだし、ギターは髭も髪も同じぐらい長く伸ばしたオジサンだし・・・ Akkaとのギャップというか、バンドメンバーのギャップも面白くて、とにかくここに集まる人たちは超個性的な面々だということがよくわかりました。 それから年末に、高知のCHAOTIC NOISEの年越しライブへ。 なんというか、ノリが独特やった。各バンドごとに色がぜんぜん違うかったけど、客は身体をぶつけ合ったりキツツキみたいに頭を振ったりしていました。バンドのメンバーもステージから降りて客の中を動き回ったり、ビールケースの上にたてったり、天井にぶら下がったりと悪乗りし放題。 そしてステージから降りたメンバーの替わりに、別のバンドの人がギターやドラム叩いたりして、あり得ない光景が繰り広げられていました。 なんか、不思議な空間でした。 痙攣中みたいに陶酔してる人もいれば、隅のほうでリズムを取ってマイペースに楽しんでいる人もいるし、自分の見たいバンドのときだけ入ってくる人もいるし、私のように一人ぽつんと居る人もいるし、どんな人もそのライブ会場は独特の世界に呑み込んでしまうみたいでした。 ライブには私たちの結婚披露宴に来てくれた方も何人か居ました。 そのうちの一人、ハナクソ君。 彼は結構ギリギリに余興を頼んだにも関わらず、快く引き受けてくれ、大いに会場を沸かしてくれました。 この日は最後から二番目で、他の出演者がバンドという形だったのに対し、彼はギター一本でステージに立っていました。 ハナクソ君が歌い始めると、なんか会場が一つになった気がしました。最後にはアンコールも起こっていました。 会場には何人か女の子も来てたんやけど、ハナクソ君が終わった後はなんか打ち解けていました。 私は最初に書いたように音楽には超疎いんやけど、自分の好きな世界に没頭してる人って無条件に尊敬するし、自分の知らない世界をちょっとやけどかいま見れてすごく楽しかったです。 私は私の得意分野を広げていこうと思えました。 というわけで、今年もよろしくお願いします。 |
| ホーム |