自給的暮らしに向けての軌跡。
三連休、みんな何をしましたか??
素敵なところへ行きましたか?^^ 私は腐ってました。 かろうじてジャガイモ掘りました。 茎は完全に枯れて、溶けてるのもありました。ほんで、茎が溶けた株は、確実にジャガイモも腐ってました。 あと一週間早ければなぁ~~~~。 できは例年通りだったのですが、1/5は腐ってたぁ。 茎が枯れかけたら掘る!! 学びました。 ![]() (今日のサチコ:サチコに首輪買ってあげたけどまだでかかった~~~^^) スポンサーサイト
|
こんばんは。
毎日暑いぐらいで雨もたくさん降るので、畑の野菜たちが次々に発芽を始めました。 ![]() はい、コレひょうたんかぼちゃ。 生ゴミを埋めたところをトマトのわき目を挿すために耕したら、一気に発芽しちゃいました。 毎年ひょうたんカボチャはほっといても落ち種が生えるのですが、今年も予想通りでした。 ![]() 犬のウンコみたいな種芋から、ヒョウッと伸びたるは つくね芋。 ![]() 生姜。今年はたくさん植えてみました。 それから、ハブ茶も落ちダネも蒔いた種も生えているし、ゴーヤも落ちダネがどんどん芽吹いています。 逆に全く駄目だったのがオクラです。 ちゃんと芽だしまでしたのに、全滅です。畝を乾燥させたらいけないと思って、藁や草を被せていたのがいけなかったようです。 それから、今回わかったことは、不耕起栽培っていうけど、野菜の種は発芽する時期に耕してやらないと、発芽できないということです。 ハブ茶は、ちょっとでも耕してあるところにたくさん生え、そうでないところには全く生えていません。 ひょうたんカボチャが一気に発芽したのだって、トマトの畝を作ってやったからだし。 きっと他の雑草に負けちゃうんですねぇ。 これからは草抜きと追肥に忙しくなりそうです^^ |
パソコンに向く時間がなく、何故かiPhoneから写真が送れなくて、記事の大半は古くなってしまいました。
GWのことやけど、自分の記録のために書いておく。 ![]() え~、まず生姜を植えました。 父から去年の生姜を譲っていただきました。このあと分厚く草でマルチしておきました。 ![]() ![]() それからジャガイモの様子ですが。 小間切れに切り分けたので、毎年のごとく発育に差があります。もう土寄せが必要なぐらい育っている隣で、やっと出てきたばかりの芽もあったり。 風で草マルチが飛んでしまっていたので、灰と米ぬかをやったあとさらに分厚くマルチをしておきました。 ![]() それからコレ。わかります?? チャーテと呼んでいる瓜で、九州の一部と高知県でしか食べられていないそうな。 時々野菜作りの本に載っているので、市民権を得つつあるのか?どうかはわかりませんが、この辺りでは自生しています。今年は栽培してやろうと思って、近くの谷からよさそうなものを拾ってきて、ポットに突っ込んで発泡スチロールに入れ、冬の間冷気に当たらないように草を被せておきました。 初めての試みだったので、枯れてしまったり芽が出なかったものもありましたが、7つ無事に芽が出たのを、定植しました。 ![]() GWが明けてまた次の日曜日に様子を見に行ってみると、無事に根付いてる~ ![]() が、何者かにほじくり返された株も二つある。カラスでしょうか。 そのうちの一つはまた根付き、一つは消えました。 ![]() で、つるが出るので手をしてあげました。笹はすぐ上の荒れ放題の畑から。父が協力してくれました。 ![]() そんなこんなでGWの農作業記録終わり。 |
こんにちはー。
前回の記事にした手紙が、住所不明で戻ってきて、フラストレーションたまりまくりのアカネです。 爺さんに言い逃げされた気分! さて、3月17日にやっとジャガイモを植えました。 私流の春ジャガの植え方お伝えいたします☆ まず、芽を2~3個残して切り分けま~す!どうせ芽かきするしね。 ほんで、日にあてて乾燥させておきます。灰は不要! ![]() こんなにちっちゃくて、黒ずんでも大丈夫! ![]() 切った方を上にして植えて行きます♪ 理由は地面の上のほうが乾燥しているから。それと、ジャガイモは種芋の上にできるので、少しでも芽が出た部分が下になった方がいいので。 ![]() 最後に畝全体に厚く草を被せます! 理由はいっぱいあるよ~。 ・土の乾燥を防ぐ ・土が乾燥するとセイタカアワダチソウやドロボウなどの硬くて強い草だけが生えてしまう。マメ科の雑草も生えれるように。 ・クモなど天敵の隠れ家になる ・ミミズや微生物が増える 微生物が増えるのが何より重要なのです!本当は肥料とかやったほうがいいんやけど、私は死ぬほどものぐさなので堆肥作りとかしんどい ![]() でも土中の微生物が増えることによって、彼らがいろんなミネラルとか酸素とか養分を生み出してくれると思っています。 実際毎回ジャガイモの出来はいいですよ。 秋ジャガは土の温度が高いので、カットすると腐っちゃうので丸ごと植えます。 また出来がどうだったかUPしま~す!^^
|
前回のブログ以降もまだまだ活字中毒で、一週間に4~5冊のペースで読みまくっております。(そして石神との脳内恋愛もまだまだ継続中
![]() えー、久しぶりに畑の記事を書きますね。 暑くてすっかり畑への足が遠のいていた今日この頃。このままじゃイカン!って思って様子を見に行ってきました。 太ネギの周りの草を刈って、雑穀をちょっと収穫して(雑穀のこともあとで書きたいと思います)、芋の様子を見に行きました。畝の周りはすでに草の海でした。芋を植えている畝もさぞかし草に覆われているだろうと思いましたが、梅雨の頃にせっせと刈っていたのがよかったのか、それほど生えていませんでした。 つまり畝は土が剥き出しのところが多くありました。 あれ。おかしい。 芋の蔓ほこってないやん。 怪訝に思った私はムラサキイモを植えていた畝を見て仰天しました。 あれほどほこっていたムラサキイモの、影も形もありません。 ![]() がびーん。 がびびーーーーん。 虫はここまで食べ尽くすことはないし、ムラサキイモはあまり虫が近寄ってきません。 ウサギに齧られちゅう・・・・!!!! 実は、ヒガシヤマの蔓も初期の頃よく齧られていたので、穴だらけの鳥獣ネットを被せておいたのでした。ムラサキイモはその頃被害がなかったのと、ネットが足りなくなったのでネットをかけませんでした。 ムラサキイモは三つの親芋から蔓が出て、オーガニックマーケットに出せるくらい茂っていました。定植した蔓も元気よく育っていたのに、畝中丸裸にされていたのです。 ウサギはネットからはみ出た部分の蔓も食べ、ネットの上に伸びた葉っぱも齧っていました。 ![]() 畝の周りが草もつれなので、身を隠しやすくウサギも来やすかったのでしょう。私は急いで家に帰り、草刈り機を持ってきて畝の周りの草を刈りました。ほんで、納屋からネットを一つ見つけ出し、また盛り返すことを期待してムラサキイモの畝の上にかけました。 今回の件で私はすっかりウサギ嫌いになりました。 私は基本的に小動物への愛はなく、以前大久野島へ戦争遺跡を見に行ったときも、餌付けされて近寄ってくるウサギにかまいもしませんでした。大久野島は戦時中は毒ガスを作っていた島で、戦後 環境の浄化具合を調べるためにウサギが放され、国民休暇村となった今では観光客が餌をやったりして可愛がっています。 私が変電所の前で、蔦に覆われた巨大な廃墟にトリップしているとき、ぴょんぴょんぴょんとウサギが近寄ってきたものでした。でも私が餌を持っていないことを知ったウサギは、露骨に興味を無くして私から逃げていったのです。「食いものにもならないくせに餌を欲しがりやがって ![]() さて芋に悪さをする生き物の代表的なヤツといえばコレ。 ![]() 葉っぱで自分を隠して、中から食べていきます。葉っぱを開くと、もの凄い機敏さで身体をくねらし茂みの中に落ちてしまいます。こいつをやっつけるには、葉っぱの上から潰せばO.K. ![]() 名前はイモキバガ。 あと、巨大化するスズメガの幼虫とかいます。 今回芋を植えているところは、南は崖で木々が生い茂っており、上の畑は放置されて久しく、ウサギが来るには絶好の場所みたい。ネット張ってどれだけ効果があるか解らんけど、またこの週末も見に行ってみます。 |