自給的暮らしに向けての軌跡。
私の「図書室」は映画も置いてます☆(in ブログカテゴリ)
オーガニックマーケットに出店したことも書きたいし、友達とイベント出店計画中のことも書きたいし、アメリカ人とメールを始めたことも、書きたいこといっぱいあるけど、今回は忘れないうちに映画『硫黄島からの手紙』の感想を。 5月19日に、BSで『硫黄島からの手紙』をやっていました。私が見始めたのはもうそろそろ終わるって頃やったんやけど、それでも釘づけになりました。 普通、映画って様々な音楽が効果的に配置されて、視聴者の心を揺さぶるものですよね。ところが、この映画には音楽がほとんどなく、戦場への突撃シーンも、息詰まる壕内でのシーンでも、ただ爆撃音が絶え間なく響くばかりなのです。しんみりするシーンで単純なピアノ演奏が流れるだけ。 しかしそれでも、ただ人間が生きようとする姿そのもので、充分心に迫ってくるのです。 人の死にざまもリアルです。血や肉片が飛び散る様、人間が倒れる様、美化のしようもなく、まさに悲惨そのものです。手りゅう弾を胸に当てて自爆するところ、壕内に火炎放射機をつっこんで焼き殺すシーン、残虐で悲しい行為がいっぱいあります。 そしてじりじりと追い詰められていく日本兵が端々で見せる人間らしさ。 投降を決意して泣くシーン、アメリカのよさも充分わかっていながら大日本帝国軍人として戦うジレンマや、犬を殺せなかったために憲兵を首になった過去の告白など・・・。 最後に、主人公の兵士は米軍に収容され、夕陽を臨みます。 それは、長かった一日の終わりであり、そして激しい激しい硫黄島の戦いが終わったことを告げる夕陽でした。 「あぁ、俺は生き延びた。」 台詞にはない、そんな彼の独白が聞こえてきました。 次の日、硫黄島のことで頭がいっぱいの私に、母が畑でみつけたという寛永通寶を見せてきました。そういえば昔のお金がたんすの中にあったはず、と思い、古い桐ダンスを漁ると、戦後発行された国債が出てきました。 それと同時に、「支那」と書かれたパスケースも・・・。 ![]() ![]() 満州には私のひじいさんが行ってたみたいです。中には3種のメダルがありました。 ![]() 祖母のお兄さんは、激戦地ラバウルから戻った人でした。(水木茂とも会ったのでしょうか。) 戦争の記憶をとどめる人は、どんどん少なくなっていきます。昔は当たり前だったそういう経験も、今では聞けるだけで貴重です。祖母の兄は15年ぐらい前に亡くなりました。 生きていたら、ぜひその時の話を聞かせてもらいたかったです。どんな気持ちで戦っていたのか。どんな経験をしてきたのか。戦後、どんな想いで生きていたか。 日本人として硫黄島に行きたくなりました。 今では自衛隊の基地があり、渡航は禁止されているようですが・・・。 そんなこんなで、しばらく日本の礎となりし英霊に想いを馳せています。 『硫黄島からの手紙』http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/ 現在の硫黄島を取材したHP “硫黄島探訪”http://www.iwojima.jp/ “硫黄島写真館”http://sk-photo.main.jp/ioujima/main.html スポンサーサイト
|


数年前までは戦争体験者ってたくさんおったから、
自分からあまり知ろう!って思わなかったけど
最近は本当に戦争を語れる人が少なくなってきて、
しっかり胸に刻みつけておかなきゃ、って思います。
自分からあまり知ろう!って思わなかったけど
最近は本当に戦争を語れる人が少なくなってきて、
しっかり胸に刻みつけておかなきゃ、って思います。
アカネ | URL | 2010/06/05/Sat 20:38 [編集]

| ホーム |